KOFアプリ攻略キャラ別、今回は紅丸にスポットを当てていきます。
攻略に大事なのはキャラの引き当てもそうですが、どのキャラを育成していけばいいのか?
これもかなり重要になってきます。
KOFアプリのガチャのランクはN(ノーマル)→R(レア)→SR(スペシャルレア)→UR(ウルトラレア)たぶん読び名はこんな感じです。
それぞれレア度に合ったガチャ確率が振り当てられており、一般的にはSR=アタリ、イベント入手。
UR=イベント、もしくは特殊クエスト、などで入手できます。
6人全員をSRキャラにするには時間と根気とお金がかかります。
KOFアプリの課金情報については以下の記事を参考にしてください。
→KOFアプリ攻略!最強キャラ目指すのに課金について調べてみた!
今回は序盤で入手できる紅丸(Rキャラ)についてリサーチしています。
目次
KOF二階堂紅丸(にかいどうべにまる)

紅丸の本名は二階堂紅丸(にかいどうべにまる)
草薙京(くさなぎきょう)と紅丸はライバルという設定。
まぁ正直、ライバルという設定がかなり多い格ゲーです。
紅丸自身は父が日本人で、母はアメリカ人の日米ハーフです。
さらに、ファッションモデルという顔も持ち、大富豪の御曹司という設定もあります。
電撃を使って戦うスタイル
紅丸が使う流儀は「シューティング」という格闘スタイル。
さらに生まれながらの帯電体質で、電撃を帯びながら攻撃することができる。
KOFアプリでも、その特性が色濃くでており、電撃で相手を麻痺させることもできる。
KOFアプリ攻略!紅丸を使ってみる!

紅丸の全体的な人気度としては、さほど高くありません。
ランキング上位の人達でも、あまり使用している人は見かけません。
ただ、その特殊能力は使い所によってはかなり活躍してくれます。
紅丸の超必殺技【雷光拳】
キャラ選びで重要な超必殺技を見てみましょう。
紅丸の超必殺技は単体攻撃の雷光拳

付加している特殊効果は、一定の確率で相手を麻痺させるもの。
100%ではないものの、初期設定値が30%
およそ3分の1の確率で敵を麻痺させます。
これを活用することで、一撃が重いオロチやルガール戦では有利に進めることができます。
また、専用武器覚醒後は麻痺効果が増加します。
必殺技の雷靭拳にも麻痺を期待!
スキルと表示されたときに使用できる必殺技「雷靭拳」にも麻痺の特殊効果があります。

麻痺の設定値としては15%の確率と、雷光拳には及ばないものの、ゲージを溜める必要がないので、まずは雷靭拳で麻痺を狙っていく戦法になります。
紅丸を使うなら後衛に
「技」キャラである紅丸は壁役には向いていません。
後衛でゲージを溜めて、相手の動きを奪うというアシスト的な戦い方になります。

序盤であれば前衛配置もいけそうですが、章が進むと瞬殺される可能性もあるので、とにかく攻撃されない位置に配置することが大切です。
紅丸の闘志でさらに麻痺を狙う
紅丸の闘志は攻撃する毎に怒りゲージがプラスされるというもの。
この闘志能力をレベルアップすれば、雷靭拳で麻痺させてからの雷光拳での連続麻痺も狙えます。
KOFアプリ攻略キャラ別【紅丸編】まとめ

紅丸のオススメ度で言うと、リョウが☆4ならば紅丸☆2というところ。
実際のところは使い勝手によっては活きる!というキャラを越えなさそうです。
紅丸は雑貨ショップでもたびたび破片が登場するので、破片集めにはさほど苦労はしないのですが、それであればショップで安定して購入できるリョウの方が全体的なコスト考えても軍配ですね。
敵が女性パーティーの場合は、雷光拳に付随するもう一つの特殊効果「女性型格闘家の攻撃力を15%減少させる」で、さらにアシストが可能です。
ランクアップすることで「ナルシスト」が解放されるので、女性型格闘家の防御力を減少させることもできます。
メインをはれるキャラではないが、敵のパーティーによってはかなりの戦力にもなりそうです。
ただ、アシスト役のみで育成をしていくのはコストが問題になってくるので、育てたいキャラが他にいる場合は、そちらのキャラを率先して育成していくほうが良さそうですね。
KOFアプリのリョウにスポットを当てた記事もどうぞ
コメントを残す